2024/10/18 22:50

10月も下旬に差し掛かり、朝晩の冷え込みが強くなりました。

比較的お天気も安定する貴重な季節なので、週末は各地で催しが行われておりますね。

秋晴れの日
単衣の紬の着物に、手描き友禅の半幅帯を重ね文庫に結びました。

昔自分で仕立てた着物なのですが、和紙の入った紬でさらっとしています
帯のタレ先に入れた黄緑色の【青文字】の実がポイントになるように、片方の羽に出しました^^
結び方で様々な柄の出が楽しめるようにデザインしたので、私自身も色々と試して楽しんでいます。

着物と帯と、同系色ですっきりとまとめて

小物で秋らしさをプラスしました。
蔦 , 葡萄 ,落花生
辛子色の帯揚げ
半衿は、江戸小紋の端切れです

インナーは白菫色の近江ちぢみの半襦袢とステテコをセットアップで着用
絹物の中も、やはり洗える素材が便利ですね。

少し前の画像ですが、我が家の紫式部です。
秋名菊と共に、まだもう少し楽しませてくれそうです^^


着用した手描き友禅の半幅帯はこちらです

紫式部のモチーフの帯はこちら

インナーに着用した白菫色の半襦袢とステテコ

腰紐はこちら。黒色が入荷いたしました。


蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) 51候 / 72候
こおろぎや鈴虫、松虫などの秋の虫が戸口で鳴くころ。