2024/07/18 15:11

暑中お見舞い申し上げます。

小暑も末候を迎え、梅雨明けも始まりましたね。

秋田の梅雨明けはまだもう少し先になりますので、蒸す日が続いています。
先日の装い👘 最高気温は31度。
紅掛空色のラブレター柄・綿ちりめん浴衣(木綿着物兼用)に白い夏帯を結びました。
紅掛空色は、帯の色合わせも万能で淡色~濃色と雰囲気を変えて色々と楽しんで頂けます。

淡い色の浴衣に白い絽の名古屋帯なので、コーディネートがぼんやりしないように帯締めや帯揚げに色を挿して引き締めました。
帯が鳥獣戯画の柄なので古典的に纏いたく、小物類はアンティークのものが多いです。
帯留めは笹竹,根付は枝豆モチーフです。
紫色の帯揚げにネイルも同系色に。
帯の色に合わせて、bagは乳白色のビニール素材のクラッチバッグです。

帯はお太鼓結びにしました。

和装にも洋装のインナーにも、部屋着にも・・・この季節欠かせないオリジナルの近江ちぢみのステテコ
この日は黒にしました。
濃色のステテコは、淡い色の浴衣や着物の透け防止にもおすすめです。

帯の側面から覗く帯揚げが好きです。


くるりんぱアレンジしたまとめ髪に、大振りな芭蕉の簪を挿しました。
簪が大振りなので、耳飾りは控えました。

足元の下駄は、頂き物の津軽塗の台に同系色のバティックの花緒を挿げてもらったもの。
夏場は洋装の時にも活躍してくれている一足です。


萩の花や朝顔はこれからが本番です。
熱中症に気を付けてお過ごしください。

コーディネートの浴衣はこちら

男性用もございます

反物はこちらから

濃色のステテコはこちらです

揃いの半襦袢はこちら



鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす) 33候 / 72候
鷹の子が飛び方や狩を覚え、独り立ちする頃。