2023/03/24 22:47
秋田は三寒四温を繰り返し、大分春めいてきました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?




今日は4月の展示会のお知らせになります。

春うれい ~弥生屋の着物・展示受注販売会 at うろ~
4/21(金)~4/24(月) 11:00-19:00
23日(日)は17:00まで
◆春を感じる帯結びワークショップ(参加無料)◆ 会期中全日11:00-11:30
新しい環境に不安を感じたり、胸がときめいてみたり・・・春は、うれいのある季節ですね。
「春うれい」と題しまして、秋田市のうろさん2階で、展示受注販売会を行います。
オリジナルの木綿着物(ゆかた兼用)の受注をお受けします。
全ての色柄のサンプルをご用意しておりますので、お好みのものをご試着して頂けます。
数に限りがありますが、直ぐに着て頂ける仕立て上がりのお着物も準備しております。
写真は弥生屋のラブレター柄着物・ゆかた兼用(かきつばた)に、オリジナル博多織半幅帯(淡紅藤色)の千鳥柄の面を合わせて木綿着物として着用しています。

春を感じる帯結びワークショップは、弥生屋オリジナル博多織半幅帯のサンプルを使用して、普段着物(夏には浴衣にも)に結んでいただける半幅帯結びをレクチャーしながら、参加の皆さんと一緒に結んでみたいと思います。
写真の帯結びを予定しております。春を感じていただけますでしょうか?^^
帯揚げを使用してアレンジしています。簡単だけれど華やかで、お出掛けにぴったりのおすすめの帯結びです。
しなやかでいて張りがあり、緩まずしっかり締まる博多織帯の締め心地も、この機会に体感して頂けたらと思っています。
スペースに限りがありますので、予約優先で受付させて頂きます。
近日中に弥生屋のSNSでご案内させて頂きますが、SNSを利用していなくて参加ご希望の方はCONTACT欄から①ご希望の日にち②お名前③当日連絡のつく電話番号を添えてご連絡下さい。
是非、お気軽にご参加下さいませ😊
帯揚げに使用しているのは、アンティークのお着物を解いた布地。(1枚目写真のスタイリングでも別の色柄のものを使用しています。)現代にはなかなか見かけない色柄使いが良いワンポイントとしてコーディネートに活躍してくれます。
今では私のスタイリングの定番となりました。
今回の展示では、弥生屋セレクトの帯揚げとして様々な色柄のものを準備しました。
是非、一度お試しになってみてください。
オリジナルの半幅帯や和装小物(ステテコや腰紐)、手ぬぐいも準備しております。

1枚目写真と同じ着物の中に、白いブラウスを着用して洋装mixしたスタイリングです。
帽子と足元にショートブーツを合わせて、喫茶店でティータイム。
ぐっとイメージを変えて、時にはこんなスタイリングでお出掛けはいかがでしょう?

こちらはオリジナル博多織半幅帯(青緑色)の横縞の面を出して、帯揚げ代わりにスカーフを合わせています。
中に着るものや帯や小物を変えると、同じお着物でもイメージが随分変わりますね。
そんな幅広い楽しみ方を伝えられるような撮影にしたいと組んだ、今回のスタイリングでした。
今年は3年ぶりに軽やかな春となりそうですので、お気に入りのお着物で、沢山外出を楽しみたいですね♪
会場のうろさんでは2回目の展示になりますが、お堀に面して散策にもおすすめの大変素敵なお店です。
会期の頃はちょうど桜の頃ではないかと思います。
秋田以外の近郊の皆様も是非遊びにいらしてくださいませ^^
うろ
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町2-77
TEL 018-802-0327

展示のDMをご希望の方は、CONTACT欄や弥生屋SNSのメッセージ欄などから住所とお名前をお知らせください。
郵送させて頂きます。
今回紹介したスタイリングに使用した着物と帯はこちらです。
展示情報はこちらです→https://yayoiya.theshop.jp/p/00002
以前の展示会の様子(アーカイブ)はこちらから→Exhibition(展示情報) - 弥生屋HP (jimdofree.com)
雀始巣(すずめはじめてすくう) 10候 / 72候
繁殖期を迎えた雀が、巣を作り始める頃。